2015-09-30 奨学金
奨学金と円安と授業料の減額
◆奨学金制度の問題を考える
●日本学生支援機構には、2種類の奨学金制度があります。 1つが「第一種奨学金」と言う利息はかからないけど、やや審査基準が厳しい奨学金 2つが「第二種奨学金」と言う利息はかかるけど、比較的審査が通りやすい奨学金、この2つです。
●奨学金の金額は「国・公立」と「私立」とで異なり、さらに住んでいる場所が「自宅」と「自宅外」で借りられる金額が異なってきます。 しかし、奨学金は「もらえる」訳ではなくあくまでも「借りる」のであり、それは卒業と同時に借金を背負って社会人になると言う事を意味します。現在、奨学金の返済に追われて将来の人生設計に負の影響を受けてしまう人が増えています。 また現在、親の収入の格差がそのまま子供の教育の格差になってしまう、教育格差がすでに社会問題になっています。 教育を受ける権利は日本国憲法は26条で定められています。しかし、その教育を受ける権利は自分で金銭的な負担をするなら学べる、という趣旨なのでしょうか。
●経済的な理由を問わずに学べることを保障したものが憲法26条はなのではないでしょうか。 国際人権規約の社会権規約において、高等教育(日本における大学に相当)は無償教育の漸進的な導入によって、すべての人に均等な機会が与えられるものとされており、その規約は日本も批准しているはずです。 奨学金制度を利用した多くの人が、社会に出る段階で多額の借金を抱え、返せずに苦しんでいます。さらに親の収入格差がそのまま子供の教育格差になっています。これは大変憂慮すべき事態なのではないでしょうか。 多くの人の明るい未来、ひいては日本の未来のために、この奨学金問題を、そして、それを通して教育を受ける権利を真剣に考える段階にきていると思われます。
◆円安だから授業料が減額!ドル高還元
ここ数ヶ月の円安・豪ドル高傾向を受けて、オーストラリアの語学学校や英語コースが日本人留学生向けの特別割引料金を続々と発表しています。 割引対象の学校や詳細は、インターネットで知ることができますので、留学希望者は、調べてみることをお勧めします。 「入学はまだ数ヵ月先でも、今申し込みをしておけば特別割引料金でOK」という学校もたくさんあります。ただし、申し込みの締め切りが短く設定されているという学校もありますのでお急ぎください。 滅多に割引をしない学校も特別料金が出ているこのチャンスを逃さずに、今すぐネットで検索してからお気軽にお問い合わせしてみるとよいでしょう。
成功事例一覧
他社で新築マンション経営の提案を受けていた大場様は他社で新築マンション経営の提案を受けていた大場様は
もともとマンション経営に興味があった、山口様はご年収の…
佐藤さんは毎月の返済額が10万円で、支払だけの生活…
鈴木さんはカード会社で延滞していてローンが組める状…